ローフード
ローの赤ピーマンのラップ
八重瀬町新城の道沿いに『金ちゃん』というのぼりの野菜販売の
お店があります
そこは道沿いで販売してますが、地元の方々がお野菜をおいてるので
新鮮で安くお野菜が手に入ります
私のローフードの師匠から教えてもらいました(*゚▽゚*)
そこで 赤ピーマンをたくさん購入

そこの赤ピーマンとても安いんです!!(*゚▽゚*)
しかも 甘~い。
子供達もパクパク食べてくれます
ピーマンの栄養を調べてみたら、びっくり。
赤ピーマンの方が緑ピーマンより栄養がはるかに高い!!
緑色が一般的ですが、実はそれは未熟な状態。熟すにつれ赤くなり、栄養価もアップします。
緑と赤のピーマンの栄養成分を比較すると、
赤ピーマンは緑ピーマンに比べ、ビタミンCは約1.8倍、ビタミンEは約5.6倍、カロテノイドは約15倍にもなります。
緑ピーマンにはレモンの約2倍、赤ピーマンには約4.5倍ものビタミンCが含まれ、野菜の中でもトップクラスです。
ビタミンCは熱に弱いといわれますが、ピーマンのビタミンCは加熱しても損なわれにくいのが特徴。
炒め物や天ぷらなど、油で調理すれば、カロテンの吸収力もアップするので、毎日の料理に積極的に取り入れたいですね。
でも今回 私は生で食します
ローフードの師匠から習ったレシピでわたしも挑戦

完成したら真っ赤でキレイ!!味もばっちり おいし~い ヽ(´▽`)/

完成したラップはサラダをのせておしゃれに食べてみようと思います
お店があります
そこは道沿いで販売してますが、地元の方々がお野菜をおいてるので
新鮮で安くお野菜が手に入ります
私のローフードの師匠から教えてもらいました(*゚▽゚*)
そこで 赤ピーマンをたくさん購入

そこの赤ピーマンとても安いんです!!(*゚▽゚*)
しかも 甘~い。
子供達もパクパク食べてくれます
ピーマンの栄養を調べてみたら、びっくり。
赤ピーマンの方が緑ピーマンより栄養がはるかに高い!!
緑色が一般的ですが、実はそれは未熟な状態。熟すにつれ赤くなり、栄養価もアップします。
緑と赤のピーマンの栄養成分を比較すると、
赤ピーマンは緑ピーマンに比べ、ビタミンCは約1.8倍、ビタミンEは約5.6倍、カロテノイドは約15倍にもなります。
緑ピーマンにはレモンの約2倍、赤ピーマンには約4.5倍ものビタミンCが含まれ、野菜の中でもトップクラスです。
ビタミンCは熱に弱いといわれますが、ピーマンのビタミンCは加熱しても損なわれにくいのが特徴。
炒め物や天ぷらなど、油で調理すれば、カロテンの吸収力もアップするので、毎日の料理に積極的に取り入れたいですね。
でも今回 私は生で食します
ローフードの師匠から習ったレシピでわたしも挑戦

完成したら真っ赤でキレイ!!味もばっちり おいし~い ヽ(´▽`)/

完成したラップはサラダをのせておしゃれに食べてみようと思います