沖縄 ローフードマイスター

ココロとカラダが喜ぶローフード 
  ローフードマイスターのSAYURIです

5人のエンジェルに恵まれ、家族で囲む食卓は
【ローフード】と【マクロビオティック】が中心です

料理教室、フラワーセラピー、子育てのこと
私の大好きをいっぱい集めてます♫

てぃーだブログ › 沖縄 ローフードマイスター › マクロビオティック › マクロビオティックとは

マクロビオティック

マクロビオティックとは


マクロビオティックとは

1.玄米が主役
基本的に、食事の50~60%を穀物で摂取します。

なかでも中心となるのが玄米です。玄米は栄養的に優れ、

精白米では取り除かれてしまう胚芽やぬかにはミネラルやビタミン、

食物繊維が豊富に含まれます。

また、玄米は"芽が出る"、"生きている"状態のため、穀物の命をそのまま

いただくことにつながります。

「一物全体(いちぶつぜんたい)」といって「一つにまとまっているものは

それ全体でバランスがとれた完全な状態」と考え、根菜なども皮ごと

いただきます。

穀物も同様で、玄米に限らず他も粒のまま食べるのがベスト。

丸ごと碾いた全粒粉のパスタやパン、ソバなどもOKです。



2.有機野菜をたっぷり
野菜摂取量は食物全体の25~30%が目安です。自然な方法で作られたものを

選びましょう。穀物を含め、できるだけ無農薬・無化学肥料、有機栽培のものを

選び、放射線処理したもの、遺伝子操作した作物は避けます。

「身土不二(しんどふじ)」といって、身体と環境(土)は強い関係があり、

切り離せないものと考えるからです。

食べ物は、自分がいる土地でその時季に穫れた旬のものを食べるのが基本。

国産であることはもちろん、野菜などは地元か近隣で穫れたものを使えば

ベストです。味噌などの加工食品も、有機食材を使って伝統的な方法で

作られた品を選びます。



3.動物性をとらない
魚以外の動物性たんぱく質は体に老廃物を残しやすく、病気の原因になると

考えられています。たんぱく質は血や肉を作る大切な栄養素ですが、

肉や乳製品を食べなくても、豆類や穀物にもタンパク質は含まれているので、

豆類や穀物をしっかり摂っていれば心配は無用。動物性食材が多い欧米風の

食事や、家畜を飼育するための資源の浪費や環境汚染などは問題視される

べきでしょう。

「食べない方がいいもの」として動物性食材はあげられてはいますが、

「絶対にとってはいけない」という食材はありません。ですので、どれくらいの

頻度で、どんな物を、どれくらいの量摂取するかは、個人個人の健康状態を

考慮に入れた選択に委ねられます。



4.白砂糖はとらない
精製した白砂糖は「食べない方がいいもの」の一つです。

「一物全体」の話にもつながりますが、サトウキビやテンサイの搾り汁から精製して

取り出した白砂糖には、ミネラルもビタミン類も一切入っていません。

身体のバランスを著しく乱すことからも「食べない方がいい」とされています。

ちなみに、「甘い物がすべてダメ」ということではありません。米飴や黒砂糖など

精製していない茶色い粗製糖を使います。

メープルシュガーやメープルシロップもお薦めです。

ただし、「甘味」はいずれにせよ陰性の強い食べ物。摂取は控えめに。



  • LINEで送る

同じカテゴリー(マクロビオティック)の記事
手作り梅干し~
手作り梅干し~(2018-05-30 14:52)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
TI-DA
てぃーだブログ
プロフィール
フローラ
フローラ
★Sayuri★
・ナチュラルフードコーディネーター

・リビングビューティー協会認定
  ローフードマイスター1級
  ぐしちゃん教室認定校

・ローフード料理教室

・マクロビオティック

・食育3級(1級を目指し勉強中)

・フラワーセラピスト
・レイキヒーリング
・OSHO禅タロット


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人